


赤ちゃんとのお出かけに欠かせない抱っこ紐。
「種類が多すぎて、どれを選べばいいの?」と悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。
今回は、生後7ヶ月になる我が家のリアルな抱っこ紐使用感をお伝えします。
実際に3種類試した中から、今も活躍している2つの抱っこ紐と、その使い分けのコツを紹介します。
我が家の現役2アイテム
- ベビービョルンベビーキャリア HARMONY
- コペルタヒップシート
1. ベビービョルンベビーキャリア HARMONY
最初に購入したのが、このベビービョルン HARMONY。
ベビーカーが使いづらいシーンや、長距離移動で活躍しています。
使って良かったポイント
- 両手が空くので買い物や移動がラク
- エレベーターの有無を気にせず移動できる
- 冬は赤ちゃんと密着してぽかぽか
- 新幹線やバスなど車以外の長距離移動に便利
生後3ヶ月頃まではベビーカーでよく寝てくれた息子も、5ヶ月を過ぎるとベビーカー拒否が増加。
動きを止めると泣いてしまうので、抱っこ紐の出番が一気に増えました。
2. コペルタヒップシート
「もっと気軽に抱っこしたい」
そんな時のために購入したのがコペルタのヒップシート。
ベビーキャリアとの違い
- 装着がとにかく簡単(腰ベルト → 肩ベルト → 赤ちゃんの腰ベルトの3ステップ)
- 密着度が低いので夏でも暑くなりにくい
- ただし両手は完全にフリーにならず、片手で赤ちゃんを支える必要あり
我が家では朝の散歩やちょっとした外出専用として大活躍中です。
3. 使わなかった抱っこ紐も
ピキママのスリングも試しましたが、安定感に不安があり出番はほぼゼロ。
オシャレではありましたが、最終的にメルカリで手放しました。
抱っこ紐は試してみないと分からない部分が多いですね。
4. 抱っこ紐は新品じゃなくてもOK?
我が家の抱っこ紐は、実はすべてメルカリ購入。
使用期間が限られているので、美品を選べば耐久性・見た目ともに問題なし。
家計管理のプロであるオキネさん(妻)が、うまくやりくりしてくれています。
まとめ|抱っこ紐は“シーン別”で選ぶのがおすすめ
抱っこ紐は1つで完結させようとせず、用途に応じて複数持ちがとても便利。
- 長時間&両手を空けたい → ベビーキャリア
- 短時間&手軽さ重視 → ヒップシート
どちらも一長一短があるので、生活スタイルに合わせた使い分けが快適さのポイントです。
💡 今回の学び
抱っこ紐は赤ちゃんの成長や季節で必要な条件が変わる。
“今の生活に合う抱っこ紐”を柔軟に選ぶことが大事!
コメント