



はじめに
生後9ヶ月を迎えたイチゴ君。ついに離乳食が1日3回になりました!
これまでパン粥だった朝ごはんが、ついにパンそのままに。
「おお~!もうこんなに成長したのか」と、親としては感慨深い瞬間でした。
本当に子どもの成長ってあっという間ですね。
いざ実食!初めての手づかみ食べ
オキネさんがパンを細長く縦切りにして、イチゴ君の手に持たせます。
タヌキ(パパ)もオキネ(ママ)もドキドキしながら見守り。
イチゴ君、パンをしっかり掴んで口へ…モグモグ。
でも噛み切るのがまだ難しいようで、唾液で柔らかくなったパンがガム状に。
そのまま口からポロリ。大きすぎて飲み込めなかったみたいです。
それでもイチゴ君はめげずに、またパンをギュッと握りしめ、拳ごと口にイン!
不器用ながらも頑張る姿に、親は笑顔が止まりません。
落ちていくパンたちと“食べこぼし対策”
食事が進むにつれ、パンは口の中よりも床に落ちる率が高くなっていきます(笑)
・口から落ちるパン
・手についたパンがポロポロ落ちる
・掴んだままのパンが崩れる
これらを想定して、オキネさんは床にレジャーシートを事前に敷いて準備万端!
やっぱりこれは必須アイテムです。
🟢 食べこぼし対策におすすめアイテム
- レジャーシート(100円ショップでもOK)
- 食事用エプロン
- テーブル下に洗えるマットを敷く
- 椅子の下には新聞紙を一時的に敷くのも◎
また、パンばかり食べていると口の中が乾きやすいので、
合間に麦茶・スープ・水分のあるおかずを挟むと食べやすくなります。
パンの形を少しずつ調整
最初は細長く切ったパンでしたが、それでも少し大きかった様子。
次からは幅1cmほどに細めにカットしてみたところ、食べやすそうに。
また軽く焼くと少し固くなって持ちやすいように。
ついでに、噛み切りやすいようにパンにも切れ目を少々。
ただし…床に落ちるパンの量は変わらず(笑)
それでも少しずつ“食べる”練習になっているので、焦らずゆっくり見守りたいですね。
離乳食3回のスケジュール例
生後9ヶ月で1日3回になると、こんなリズムで離乳食を食べさせています👇
時間帯 | 内容例 |
朝(7~8時) | パン+野菜+たんぱく質(豆腐・白身魚など)+ヨーグルト(ダノン) |
昼(12時前後) | おかゆ+野菜+たんぱく質(豆腐・白身魚など)+ヨーグルト(ダノン) |
夜(17時頃) | おかゆ+野菜+たんぱく質(豆腐・白身魚など)+スープ or お味噌汁薄め |
※授乳やミルクは食後に少しずつ減らしていく段階。
※手づかみ食べが始まったら、柔らかくて握りやすい食材(かぼちゃ・バナナ・おやきなど)を追加していくのもおすすめです。
おわりに
1日3回の離乳食は、親にとっても新しいステージ。
食べこぼしや準備の手間は増えますが、子どもが「自分で食べる」姿は何よりの成長の証です。
これからも、こうした小さな一歩一歩を大切に見守っていきたいと思います。
また、離乳食を作ってくれる妻・オキネさんにも感謝!
いつもありがとう!
次回は、この成長を残すための**記録アプリ「みてね」**を紹介します。
写真や動画を家族で共有できる神アプリなのでお楽しみに!
💡まとめ
- 離乳食3回目はリズム作りがポイント
- 手づかみ食べは食べこぼして当たり前
- 床の保護と水分補給を忘れずに!
- 無理なく、楽しく、親子で一歩ずつ成長を感じましょう。
コメント