倹約方法に一つに『腐るお金』という電子マネーPaychaの購入

【日常生活の工夫】

『腐る』お金とは

オーストリアのヴェルグの町が始めた経済活性化の手法です。

お金に賞味期限をつけて、お金の流通を円滑にすることによって、実際に町の経済が活性化しと言います。

ちなみにヴェルグの『腐るお金』は毎月1%づつお金の価値が減っていくというのものらしいです。

お金の価値が減るので、町の人はため込まずにお金を使っていくことになります。

みんながお金を使うと、物の売買が多くなり、商売が潤う。

逆に言うと、お金を貯めこみ、物の売買が減少すると、経済は落ち込んでいくことになります。

経済に活性化

『腐るお金』ではないですが、日本の江戸時代でも経済を活性化をした人がいます。

江戸時代の幕府の萩原重秀という人です。

萩原重秀は、2枚の小判を一度溶かし、混ぜ物をして3枚の小判にしたそうです。

そうすると1枚小判が増える事になるので、元手となる小判の量が多いほど、新しくできる小判が増えるという事になります。

つまり小判の質を下げる改鋳をして、世の中に出回る貨幣(小判)を増やしたことになります。

使えるお金が多いと、人はお金を使うようになります。

お金が使われるという事は、商売が活性化するという事です。

萩原重秀という人は、悪貨を製造したという意味で悪い人物に見えますが、江戸時代に経済構造を理解していた人とも取れます。

日本版の『腐るお金』

私が住んでいる北九州市にも『腐るお金』のシステムがあります。

北九州の行政が実施しているもので、『Paycha』というものです。

購入金額の1.2倍のお金が使用できます。

つまり5万円購入したら、6万円使えることになり、1万円得します。

ちなみに『Paycha』は電子マネーです。

定期的に実施され、現在は第3回目です。

ヴェルグの1%づつ減る『腐るお金』と違うところは、約3か月半の期間内に使い切らないと、残高か失効してしまう事です。

なので、『Paycha』を購入した人は、3か月半以内に使い切ろうとします。

ため込むことはしません。

現代・日本版の『腐るお金』です。

今後の北九州の経済の行く末が少し楽しみです。

三方良し

『Paycha』の良いところは、三方良しというところです。

購入者は2割の得をし、『Paycha』を導入しているお店は物が売れる、お金を出している市は経済が活性化すると税収が増える。

この制度は今後成功してほしいと思っていますし、続けてほしいです。

全国にも波及すると良いとも思います。

システムも『Paypay』と似ているので導入しやすいと思います。

行政がすれば、お店が制度側に払う手数料もかなり少ないと考えられます。

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました