日本の昔の建物は、金属をあまり使わず、木組みを中心に作られている

『1から学ぶ建築教室』

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか~4限目~

理由5 木造でゆるまない

現代の建物と違い、昔の家は、あまり金属を使っていません。

理由はシンプルに金属は高価だからです。

ちなみに昔の釘は現在の丸型と違い形は四角形をしています。

また金属製の釘は、簡単に木材同士をつなげる事が出来ます。

しかし、釘は衝撃や木の乾燥で一度緩むと結合力は元には戻りません。

高価で貴重なのを含め金属はあまり使われないので、日本では自然と木組みの技術が発展してきました。

木組みは木材が多少乾燥し隙間が空いても、接合部が緩まない様にしています。

その前に、昔の木材はあまり乾燥し縮むような木材を使用していませんが。

一番わかりやすい木組みが、『込み栓』という技術です。

柱の枘(ほぞ)と横架材という木を接合しています。

ただ穴をあけて栓をしているのではなく、穴の位置をずらして、緩まない様にしています。

日本刀の目釘穴(めくぎあな)と似ていますね。

また、木材をつないでいる『継手』『仕口』と言われる加工も少しきつめに入れたり、勾配をつけて緩まない様にしています。

上記のイラストの様に、古い家などで横向きの木材の縦に切れ目が入っていたら、継手の位置かもしれません。

木材は水分を含んでいる、含水率が低い木材を使うと良い家が建つ理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました