『1から学ぶ建築教室』

『1から学ぶ建築教室』 『1から学ぶ建築教室』

一般の方の建築の知識を高め、新築・リフォーム・日曜大工等に役にたつ内容を掲載していきます。

スポンサーリンク
『1から学ぶ建築教室』

京都の神社・お寺に行ったら、注目してほしい足元ポイント『浮造り』

足元のポイント 観光の季節になりましたね。 京都観光に行かれる方に、お寺を楽しむポイントを紹介したいと思います。 それはお寺の縁側を裸足で歩く時の足元の気持ち良さの秘密です。 その答えは...
『1から学ぶ建築教室』

日本の古い建物の屋根、茅葺屋根とかはなぜ現存しているのか

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか~5限目~ 理由6 屋根の構造と勾配 茅葺屋根という一般で言われるススキやヨシで出来ている屋根が腐らないのも不思議だと思いませんか? ...
『1から学ぶ建築教室』

日本の昔の建物は、金属をあまり使わず、木組みを中心に作られている

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか~4限目~ 理由5 木造でゆるまない 現代の建物と違い、昔の家は、あまり金属を使っていません。 理由はシンプルに金属は高価だからです。 ...
『1から学ぶ建築教室』

木材は腐るが、日本の昔の建物は工夫して長持ちさせている

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか~3限目~ 理由4 木が腐りにくい状態 木材は腐ります。 水分を多く含んだ状態で放置しておくと、シロアリに食われたり、菌が繁殖して腐り...
『1から学ぶ建築教室』

昔の日本建築物は、石の上に置いていただけ

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか~2限目~ 理由3  石の上に乗っている 日本の古い建物は並べた石の上に乗っているのが多いです。 礎石という石の上に、土台と言う木材を石の形に合わ...
『1から学ぶ建築教室』

古い日本建築物は、なぜ現存しているのか?

【外国人向けの説明】日本の建物はなぜ壊れずに残っているのか ~1限目~ 外国の建物は地震で壊れるのに、日本の建物はなぜ壊れないの? 木造で出来ている古い建物がなぜ残っているのか? 建築...
『1から学ぶ建築教室』

マイホームを建てる時に後悔しない窓の位置とは

窓の位置の失敗例 マイホームを建てた時に後悔するポイントの一つで窓の位置があります。 道路に面した窓でずっとカーテンや雨戸を閉めている窓がそれにあたります。 ずっとカーテンを閉めていると、せっかくのマイホームに閉...
『1から学ぶ建築教室』

マイホームを設計する時に失敗しないポイントは壁量も一緒に考える事

現在新築の家を建てようと思っている人へ。 家を作る時には間取りと同時に『壁量』を考えないと地震などで壊れてしまします。 地震や台風で壊れない為には『壁量計算』『四分割法』などが必要です。 本来、計算がいるのですが難しくな...
『1から学ぶ建築教室』

高齢者に合わせてトイレ改修をする時に注意する2つのポイント

トイレの住環境整備の注意点 高齢者に合わせてトイレのリフォームや改修をする時の注意点が2つあります。 それは、立ち上がる時の空間確保と便器を置く位置です。 どちらとも間違えると使い勝手が悪くなります。 直す...
『1から学ぶ建築教室』

木材は水分を含んでいる、含水率が低い木材を使うと良い家が建つ理由

良い家を建てる条件の一つ たぬき 木材の含水率を20%以下にして家を建てるといい家が建ちます。 もっと含水率が低いともっと良くなりますが、その分価格が上がります。 乾燥させるには、時間とお金がかかります。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました